忍者ブログ
40歳を過ぎた同級生親父たちによる、愛と涙と友情のド根性野球ドラマ!?
[1107]  [1106]  [1105]  [1104]  [1103]  [1102]  [1101]  [1100]  [1099]  [1098]  [1097
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
気づいたこと
ず~~と何でだろう???って思ってたことがあって、探してたら・・・あった。

バッティングの話で。


下半身主導で回転して打つのは当たり前だけど、外を拾えない。

内に対しての対応を求めすぎたのかな?って思っていたけど、本来あるべきは反応のはず。

反応=反射と言っても良いけど、つまりは内外に関係無く自然にバットが出てミート出来れば最高なんだよね。

でも、実際にはぶれるし、ずれる。

だから確立が上がらない。

それで、前傾の角度を変えたり色々やったけど結局元に戻してetc・・・

そんな時ジャイアンツVSヤクルトを見ていてヤクルトの山田の左中間へのホームランに度肝を抜かれた。

インコース寄りなのに引っ張り込まずに、スライスを打つようなバットコントロールの凄さに「凄げ~」と唸った。

前からこのバッターは良いな~とは思っていたけど、具体的にどこが良いのか?ハッキリとはしていなかった。

もしかしたら?・・・と思うことがあったのでユーチューブで探していたら真正面からのものがありました!

そして「やっぱり!」という発見をしました。


しょうちゃんへ

ヤクルト山田で検索してみてください。

2ページ目に正面からの映像があります。

そして隣の打席の111番の選手との軸足の違いを確認してください!

私は今日から実行します!

次回、話しましょう!
フニャ 2014/09/27(Sat)14:36:47 編集
ふにゃへ

まだ、見てないけど確認しておきますね。気にしててくれて、ありがとうございます!
しょうちゃん 2014/09/27(Sat)16:56:08 編集
ふにゃへ
ヤクルト 山田見ましたよ!
いい選手ですね~ 好きなタイプです。

気づいた所は、構えの時に軸足が外に向いてますね。
それから、111番の選手は、フォロー時に軸足が90度向きがクルッと変わるのに対し、山田選手は90度までいかず、軸足のつま先に体重が残ってるのが分かります。

自分なりのイメージですが、山田選手は下半身の粘りや地面への反動があるように思えます、111番の選手は、体(腰)の回転をうまく利用してるように見えました。

よく見るのは、111番の選手のような使い方の軸足ですが。。


で、ふにゃの考えを教えてください~
しょうちゃん 2014/09/29(Mon)10:31:24 編集
しょうちゃんへ
流石しょうちゃんですね!

あの軸足の粘りが結果としてバットを内側から出すことに繋がっていると思います。

また、右膝の入り込みと右肘が同タイミングで振られるのはプロなら当たり前ですが、その時にバットが置いていかれない。ミゲルカブレラと同じだな~と感じています。

自分も軸足が拇指球回転なので見習いたいと思っています。

小僧の代の天才3番バッター(現在は茨城のクラブチームでクリーンナップ)が居たのですが、彼も山田と同じ軸足の使い方でした。

後、去年までの三校の各バッターも同じでした(今年は何故か一部のみでした)


で、あの使い方の利点は先ずステップした時のズレが少なくなることが挙げられると思います。

軸足内側を地面にめり込ませる感じになるので、気持ちが向かって行ってもステップ幅が常に一定になり易く、結果としてリピータブルなスイングを導きやすくしてくれるかな?と。

次に、スイングを開始するタイミングを限界まで我慢することに繋がるとも思います。

変化球に泳ぎ難くなると同時に常にフルスイング出来る機会が増えることにも繋がるでしょう。


良い事尽くめのように思えますが、実際に振ると体への負担は大きいですね。

回転をやりきるには体幹の力を相当に必要とするようですし、私は私自身の左股関節の固さに頭に来ています(笑)

ただ理想を追求するなら、両刃の剣とも言えるかもしれませんが、取り組む価値はありそうです。

一見しただけでは解からないような、ハイレベルな世界で悩んでいるように思えたので参考になればと・・・ではでは~
フニャ 2014/09/29(Mon)12:19:02 編集
試しに
頭で理解すると難しいので、まずは試して見ます。

バットなしで振ってみたけど、ふにゃが言っている「スイングを開始するタイミングを限界まで我慢することに繋がる」は、バットなしでも体感できますね!

ただ、これもイメージですが、内角高めについていけるんですかね?

まずは、実行してみますね~

しょうちゃん 2014/09/29(Mon)13:27:39 編集
しょうちゃんへ
理屈上は右足に今までよりも残してステップすることになるので内角球も捌けるはずですが・・・

股関節to股関節の動きなので左股関節のキレ=可動域とスピードがカギになるでしょうね。

ちょっとやっただけでも、既に鈍痛がきています。


ただ、ステップ幅の安定を実感できればそれだけでも価値があると思います。


構えた位置から自分の理想とするステップ幅(左足外)に棒か何かを置いて踏まないで何回もスイング出来れば安定したという目安になるかと。

ほんの少しの違いが結果を分ける難しさと戦っているので素振り(練習)ではよりシビアさが求められる・・・だからそのぐらいの拘束されるような練習も必要だと思います。

ではでは~
フニャ 2014/09/29(Mon)16:46:43 編集
フニャ
俺も見たいんだけど、正面の映像が見つからない・・・

You Tubeで探せばいいんだよね?

もう少し具体的に教えて!

何ならリンク貼り付けて!
セイイチ 2014/10/01(Wed)14:26:52 編集
誠一へ
今見たら3枚目に入っていたよ。
フニャ 2014/10/02(Thu)08:28:45 編集
内野守備
合宿でセカンドフォースプレーをやったけど、昨日の日本シリーズを見ていて思うことがあったので書き込みます。

セカンドフォースプレーのケースはランナーが1塁にいてサードゴロ、ショートゴロの場合ですよね?(セカンドゴロでもベースに近い場合は除く)

ただし、ランナーが満塁または1.2塁のケースでは一塁手が牽制球を受けないためにベースから離れて守りますね?

当然に一塁ランナーのリードは大きくなりますので、2塁への到達時間は短くなります。

ケースバイケースではありますが、一塁への送球が正解ですね。

2アウトで3ボール2ストライクのケースでは当然に投げたらGOですから、一塁送球が正解でしょう(我々のレベルでは)

1アウトやノーアウトでも3ボール2ストライクのケースではチームによってはスタートを切って来るので、注意が必要だと思います。

試合が始まってから相手ランナーの動きを観察して、どんなスタートを切ってくるのか把握しましょう。

自分が次にどんなプレーをするべきか?前もって把握しておけば決して慌てることは無いと思います。


少し違った視点で・・・

エラーの連鎖を防ぐには「声」が一番だと思います。

一つエラーをすると急に不安になって、全く実力を発揮できずに、またエラーを重ねてしまう・・・或いは自分以外の選手のエラーを見て、不思議なことに連鎖してしまう・・・

これを救うのは「声」しかないと思います。

励ましの「声」叱責の「声」


状況に応じて考えて「声」を掛けると良いと思います。

クイントはシュンとして静まり返ってしまうことが多々ありますよね?

投手への声掛けも全然少ないと思います。

もっと「声」を出しましょう!!!

元気なチームを目指しましょう!!!

飲んでいる時の元気があれば良いと思うんだけどな~(笑)

まっ、頑張りましょう!
フニャ 2014/10/29(Wed)18:23:38 編集
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[09/19 セイイチ]
[08/30 すっち]
[08/28 江見です]
[08/28 フニャ]
[08/23 フニャ]
[08/22 すっち]
[08/22 江見です]
[08/22 セイイチ]
プロフィール
HN:
Quint Fellows
性別:
男性
趣味:
野球
自己紹介:

全員が中野区立第五中学校の同級生。

運命のいたずらか...昭和56年に卒業してから27年の歳月を経て奇跡の再会!

これはロマンを求めた40過の親父たちによる、汗と涙と感動の「スポ根」野球物語です...!?
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報
忍者ブログ [PR]